top of page

​「覇王樹」とはサボテンの異名。 

​はおうじゅ

​サボテンは枯れない  荒涼たる大地に生き続ける

覇 王 樹  最 新 号
表紙画像 2025-04.jpg
令和7年4月号

覇王樹  第105卷 第4号

□□□ (通卷1196) 

  松井如流
表紙絵  
加藤博康

発行所  覇王樹社
  大正8年8月 (1919年)

     ―
霸王樹代表・編集発行人
佐田
公子

 
 

 

 

 
 

 

 

​― 最新号の内容 ―

 有田秀子の歌 (担当:臼井良夫)

☘ 八首抄渡辺茂子選

☘ 作     品選歌30首 ✽

     ホームページ限定4月号の選歌

 

☘ 爽          什渡辺茂子外

☘ 東   聲  集渡邊富紀子外

 游   芸  集井手彩朕子外

 万   華  鏡

伊雪佑『赤くて痛い』

国友邦子『福井へGO!』

清水素子『夢を求めて』

髙橋律子『陽の匂う冬の日』

望月久子『里山』

山口みさ子『新たな年に』

                               

 紅   玉  集仲野京子外

 覇王樹集田村ふみ子外

 麗   和  集荒井正子外

 大   翼  集建部智美外

☘ 題          詠   「蛇(巳)」

☘ 短歌を作る前に自分の心の内を見る

     高田 好

『短歌を楽しく』 生方たつゑの本

     佐藤愛子

☘ 余白に

     佐田公子

影響を受けた歌人・歌集

     財前順士          

☘ 落とし文考(120)

     渡辺茂子

☘ 覇王樹人の歌碑(91)その2―藻谷銀河の歌碑その②

     橋本俊明

 私の選んだ10首(2月号)

阿邉みどり選

関根綾子選

田村ふみ子選

 

 忘れられない味

  ❍「子どもの頃」
        清水素子

  ❍「金時豆」

        田中昭子

 

1月号作品評

東聲集評小笠原朝子

游芸集評高橋美香子

紅玉集・覇王樹集・麗和集評山口美加代

大翼集評西原寿美子

 

 覇王樹賞  作品募集

締切令和7年4月末日
募集作品新作20首

詳細こちら

 

 受贈歌集御礼

    ❍ 龍短歌会第二十三合同歌集
      『韻』
   ❍ 横山岩男遺歌集
      『奇跡の時』
   ❍ 井谷まさみち歌集
      『めぐる七曜』
   ❍ 金田秋子歌集
      『翼広げて』
   ❍ 青子陽子歌集
      『転生』
   ❍ 森澤真理歌集
      『地吹雪と輪転機』

 

 受贈歌誌抄

朱竹(二月号)

地表(二月号)

長流(二月号)

 

1200号記念(105周年記念)

令和7年8月号(8月1日発行)

詳細こちら

 

 歌会だより(令和7年1月開催の歌会)

    ❍ アカシア短歌会
    ❍ 滋賀同好会
    ❍ 堺
    ❍ 草笛会
    ❍ ゆうの会
    ❍ 三重
    ❍ 東京圏歌会
    ❍ シャングリラ短歌会

 

題詠」募集のお知らせ

   お「柳」

      〆□   4月15日

       投稿先□   葉書又はファックス → 本社発行所

                              メール  haoujudaiei@gmail.com   伊雪佑


 新入会員募集!

​     ご入会のお申し込みは こちら

     会費(一覧表は こちら

   ・キャンパス会員、中学生:無料
   ・高校生:2000円(6か月分)
   ・大学生:3000円(6か月分)

 お願い

    覇王樹社友及び社外の方で、

    ❍ 覇王樹バックナンバー

    ❍ 覇王樹の歌人の歌集及び歌書     

    をご処分される方は、こちら宛にご連絡ください。

    ➽  haoujut8@cpost.plala.ro.jp

 転載
「六人の孫」高貝次郎
・学童が一人も居らぬ町内に八十代が七人住まふ
・然なきだにすすむ視力の衰へを実感しつつテレビ見てゐる
・いつの間に空き家となりし両隣俺は独りで十九年ぞ
・成人をしたる孫達六人が闊達に住む四つの都市に
・ひとしきり期待してゐる曾孫です  孫六人は未だに未婚

   (「うた新聞」2月号)

 

 転載

「昭和はるけし」佐田公子
・金魚売り風鈴売りの通りにし生家の前のモノクロの道
・父母が旗日と言ひて日の丸を軒に掲げし昭和はるけし
・幼き日父が鯉・鮒釣り上げし沼地に建ちたりマンション五棟
・新河岸の川辺の生業の写真集逆編年に記憶を辿る
・武蔵野の雑木林の面影の「ハケの山」さへ消えてしまひぬ
・バブル期に母の買ひにし訪問着の仕付けせしまま納戸に眠る
・シャッターの下りて久しき商店街昭和の風が吹き抜けてゆく
・流れゆくのみのうつつと思へども令和百年の日本は在りや

  (「歌壇」1月号歌とエッセイ特集「昭和一〇〇年」より抜粋)

 

​​ 

    1月20日NHKオンライン講座
   〈『現代万葉集』を読む〉において高田好氏の次の一首が

     永田和宏選で紹介された。

 

     草の上(え)に風おくりつつ黒揚羽身を抜くように

   影をおとしぬ
 

 編集後記    

     佐田公子

     高橋美香子

     森崎理加

     鎌田国寿

     仲野京子

 

bottom of page